1 早稲田大学文学部への名無しさん 2012/03/26(月) 21:33:07.99 ID:oGD1sKg70(2)
どういう勉強をして受かりましたか?
特に英語。今高2で、進研模試だと三教科偏差値65ちょいです。五教科だと68くらいです。
全体的に底上げしないといけないのは分かってますが、英語の長文が全く読めず、偏差値も60前半をウロウロしています。
是非、先輩方にご享受願いたいです。
あと、センター利用についても教えて貰えるとありがたいです。
◯ 英語で大事なのはやっぱパラグラフリーディングじゃないかな
4 早稲田大学文学部への名無しさん sage2012/03/27(火) 00:48:52.91 ID:7//7GEGS0(1)
気が向く範囲で
英語で大事なのはやっぱパラグラフリーディングじゃないかな
段落の要点を抑えながら読むっていう
筆者の言いたいこと、どんな例えを使っているか、を意識して読んで見る。
今は時間を気にする必要はそんなにないとおもうからとにかく正確に読む練習
単語、英頻は毎日チェックして基礎を怠るなよ
いま英語偏差値60なら見込みはあるよ
ソースは自分w
7 早稲田大学文学部への名無しさん sage2012/03/28(水) 11:23:38.13 ID:/wwzRtpD0(1)
英語はシス単とポレポレとやておき500夏休みにやったら全統偏差値65いった
国語は才能かな
世界史は大嫌いだったからあんま勉強しなかったけど文学部の世界史は簡単だからなんとかなった
過去問は12月くらいから英語だけやった世界史は1月国語はやんなかった
1は国立目指したほうがいいよ
国立目指してたらセンター利用も有効に使えるかもだし早稲田文学部なら片手間で受かるよ
8 早稲田大学文学部への名無しさん sage2012/03/28(水) 12:24:16.79 ID:GeWNeuWr0(1)
進研でその偏差値だとセン利は無理
早稲田レベルのセン利は東大受験者専用と言っても良い
一橋とか京大目指せるならそっちめざした方が良いけれど、地帝目指すなら早慶の方が良いと思う
◯ 読書
9 早稲田大学文学部への名無しさん sage2012/03/29(木) 08:38:41.36 ID:a1uBEy9i0(2)
英国伸ばすのにひたすら必要なのは読書だと思う。
英語は基礎知識を一通り頭に入れてから、アメリカの子供が読むようなやつをパパッと読んだら?
「英語力」ってよくいうけど受験じゃそんな「力」と言えるほどのものはいらないと思った。
模試は100%気休めだから、気にしすぎるなよ。あくまで参考。
10 早稲田大学文学部への名無しさん sage2012/03/29(木) 08:46:54.24 ID:a1uBEy9i0(2)
ごめんちなみに文学部のセン利は
歴史科目の代わりにセンターの数学とか地理を使えるだけで
英語と国語は普通に早稲田で受ける。
俺もセン利で受かった。83点だった生物使用。これは平均点と大差ない。
◯ 概して言って東大生のノウハウの方が参考になる
11 早稲田大学文学部への名無しさん sage2012/04/15(日) 18:49:45.50 ID:H8NIdsck0(1)
すいません!
最近書き込めなくて…
国立は千葉大or東北大受けようとは思ってます。選択理科は地学です。
ちなみに早稲田文英語対策用の、長文問題集でオススメなどありますか?
12 早稲田大学文学部への名無しさん 2012/04/23(月) 23:33:18.33 ID:s+IQ/tut0(1)
ちなみに基礎英語長文問題精講とvintageを使おうとしています。
17 早稲田大学文学部への名無しさん sage2012/04/29(日) 18:45:08.65 ID:tef9ejhN0(1)返信 (1)
こういう質問する奴に言っときたいのが、合格者に対する幻想を捨てろってことね
人の持ってる能力なんてそれぞれで、凄く上手く勉強できたおかげでやっと早稲田文に行く奴もいれば失敗して渋々早稲田文に落ち着く奴だっているわけ
合格者みんながベストのプロセスを経てるわけじゃない
それに、同じ勉強をすれば同じ成績になるわけじゃないことぐらい小中高で同じ授業受けた周りの奴ら見ればわかるだろ
大事なのはどういう風に頭を使うかであって、勉強法はその一要素でしかない
あと「~合格者」なんてわざわざ範囲を狭めても意味はない
早稲文合格者も優秀だろうが、概して言って東大生のノウハウの方が参考になることが多いはず